NEWS

木造超高断熱 木下建工新本社 換気設備工事2020.10.27

木造超高断熱の木下建工新本社。
現場の設備工事は換気が終わり調整を残すだけとなりました。




換気設備について
木下建工では、普段8時間勤務している人数が5~6人程度と、建物の容積や最大人数でそのまま換気を計画すると通常時の熱損失が大きくなってしまう課題がありました。換気回数を1台で満たす大きな熱交換換気は強弱の2段階しか切り替えがない機種が多く、普段の人数ならパッシブハウスで使われる高効率の熱交換換気で賄えるのにもったいないという気持ちがありました。

そこで今回は普段在席している人数分は第1種熱交換換気で、そこから増える分はエリアごとにCO2やVOCセンサーでモニタリング、必要な都度、必要な場所に、必要な量の換気をすることで究極の一次エネルギー削減をする計画にしました。


Focus200
通常業務分の換気はパッシブハウス・コンポーネント証明を取得しており、先端的エコハウスでよく使用されるPAUL社製Focus200の全熱タイプを選定。熱交換効率93%(ドイツパッシブハウス認定91%)の高性能な装置です。

この投稿をInstagramで見る

【第1種全熱交換換気】 木下建工のある東信地域は寒冷地。新築やリフォームをお考えの方から熱交換換気の問い合わせが増えてきましたが、見たことがない方もまだ多いです。 写真はダクト式第1種熱交換換気システムの本体。全熱交換タイプなのでドレンが接続されています。 熱交換によって真夏の暑い、そして真冬の寒い空気がそのまま入ることなく室内の空気に近い温度で換気できます。 さらに全熱だと皆さんを悩ませる、冬期の低湿度が改善されるのが嬉しいポイント。 OA(外気を取り入れる側)には空気清浄システムのトルネックスを接続し花粉やPM2.5を取り除くことが可能です。 またSA(部屋に供給する側)へダクト式エアコンを接続すれば全館空調の実現も可能です。 ただしこれらの機器が能力を発揮するには断熱、気密を徹底する必要があります。断熱が弱い、または気密が弱い建物で第1種換気を入れても効果はありません。 #設備よりまず断熱 #断熱は故障しない #PAUL #FOCUS200 #パッシブハウス #passivehouse #全熱交換型換気システム #パッシブハウスジャパン #新住協

軽井沢佐久リノベ | インフラ再生 | 木下建工(@reconstructjp)がシェアした投稿 –



OA側に念願の外気清浄機トルネックスを接続。こちらも近年国内のパッシブハウスではよく見る機械で、業務用喫煙所システムで培われた「電子式集塵技術」を、建物の換気用フィルタとして採用しています。ほこり、花粉、PM2.5を建物の中に入れる際に取り除いてくれるため、アレルギー知らずの時間が過ごせると評判です。




通常使用時の換気イメージ




Focus200にダクトエアコンも接続する計画でしたが、SAダクトサイズの制約と建物を今後可変的に使う点から、今回は一旦壁掛けのエアコンにしました。各エアコンは最新式のモデルから効率が良く、スマホ&EchonetLite対応で再熱除湿付きのモデルを選定しています。


HealthBox 3.0
デマンド換気としてはRENSON社製 HealthBox 3.0を選定しました。
各居室、エリアのRAに接続されたRH(湿度)、CO2、VOCセンサーによってフラップとファン回転数を可変制御し換気量を可変。




推移や運転状態をアプリで確認でき、制御もスマホで可能。デモ画面で左側はバスルーム、右側はベットルームのイメージです。面白いですね。




まあ家でここまでの装置を入れることはないと思いますが、設計換気量も1台でかなり取れます。私たちのようなオフィス、コワーキングスペースはCO2濃度が高くなると生産性が落ちます。またCOVID-19後の世界では適正な換気がなされているかの証としてCO2濃度が用いられるようになり、飲食店などでも関心が高まっていると思います。


会議室使用時の運転イメージ
会議室CO2センサーの濃度によって会議室向けにHealthBoxの運転を開始します。




技術者在席時の運転イメージ
各箇所のCO2センサーで感知した濃度により当該RA向けにHealthBoxの運転を開始します。




日本初になる今回のハイブリッドな換気システム構成、メンテナンスと見学対応の観点から屋内設備置場に見やすいよう設置しています。コロナ対策で見学対応は難しい時期が続きますが、特に実務者の方からの注目が高いので、今後も継続してレポートしていきたいと思います。

 

Tags:

Category

カテゴリー

Archive

アーカイブ

New Post