BLOG

業務車両の紹介32 ハイエースDX GL-P ディーゼル4WD2025.09.25

業務車両の紹介32弾はハイエース DXの8型です。今年の初め受注再開した一瞬に買ってやっと納車になりました。




この車両は、以前にも紹介したことがあるので、1車種1掲載が原則の「業務車両の紹介」では本来取り上げないんですが、ハイエースのFMC待ってたらいつまでも書けないので。

業務車両の紹介18 TOYOTA HIACE




といってもあまり変わりませんね。4型から5年前に乗り換えて、いまある2台が6型なのでぱっと見の違いは大きさだけです。
いまのは1ナンバーのロングでハイルーフ、今回は現場の要望で標準ボディ標準ルーフ4ナンバーです。
リアラダーとキャリアをつけて、長物は外に積載できるほうが便利とのこと。確かにそうですね。




2人くらいで乗ることが多いですが、それでもたまにリアに乗ることもあります。
最近は個人でも人気で、DXも改造のベースとして様々な趣味の方に親しまれているようですが、我々10年以上いつも、たいていの現場でだれか1台はのってて見ている室内なので、全くテンションが上がりません。

DXのシートは個人で3人以上の使い方なら交換をおすすめします。




たまにでも後ろに人が乗るなら、リアエアコンは必須です。中古でハイエースを探される方、内装いじるからDXでいいやという人もリアエアコンの有無はよくチェックして下さいね。




パノラミックビューモニターつけました。目視が基本だけどやっぱりあったほうが安全です。
コストだって擦るの防ぐこと考えたらいいんじゃないかな、と考えました。




少し街乗りしてみました、4型から6型への入れ替え時はディーゼルのAT6速になったので燃費良くなりました。
今回は大幅な変更はないのでどうでしょうか。
空荷で20キロそのへんストップ&ゴーしてきて12km/Lでした。




今回300系とか400系って噂される新型まで待ってもいいと思ったんですが、結局現場では200系のサイズが超使いやすいんですよね。
このサイズの中にこの室内長。新型はそうはならないって言われています。




最近個人でも人気があるのもうなづけます。特に4ナンバーなら高速代や維持費も安いし、出先で駐車場の選択肢にも困りません。
これ以上大きいと空港やホテルで拒否されたりするので、新型が出ても200系の人気は続くと思います。
中古価格はいまも特にディーゼルの4WDはビックリするほど高いです。

生産休止とか、再開しても抽選とかいわれて、、、インフラ的な車なのに次いつ購入できるのか全くわからないのでは困るな、と思って1台追加しました。この車はEVのインフラが行きわたるまで、もうICEで入替はせず走り続けると思います。

 

Tags:

Category

カテゴリー

Archive

アーカイブ

New Post